Home > エルネスト・ブロッホの音楽について(日本語) Last update : 29, May, 2021.

A Young Person's Guide to ERNEST BLOCH
エルネスト・ブロッホの音楽について
Introduction to the music of Ernest Bloch


 エルネスト・ブロッホは1880年にスイス、ジュネーヴに、商店を営むユダヤ人の家庭に生まれ、1959年アメリカ合衆国オレゴン州で没した作曲家です。
ブロッホの作品はヴァイオリン独奏曲「ニーグン」チェロ独奏曲「祈り」チェロと管弦楽のためのヘブライ狂詩曲「シェロモ」などはある程度知られていますが、これらはいずれもユダヤに題材を取った作品であり、このため、ブロッホの音楽はユダヤ的な暗く陰々としたイメージを持たれているようです。ちなみに、ユダヤ人には正統派、超統派といった戒律を厳格に守って生きる人々がいますが、ブロッホ家はそこには属しておらず、特別に宗教色の濃い家庭環境ではなく、敬虔なユダヤ教徒、というわけではありませんでした。もちろん、このようにユダヤを前面に押し出した曲ばかり書いていたばかりではありませんが、他の曲は、演奏会で取り上げられたり、録音されたり、といったことが非常に少なく、結果、ブロッホの音楽の全容は、音楽ファンにも十分に認知されていません。

また、同年代の作曲家には、ラヴェル(1875-1937)、ファリァ(1876-1946)、レスピーギ(1879-1936)、ストラヴィンスキー(1882-1971)、コダーイ(1882-1967)、ウェーベルン(1883-1945)などがいます。

ブロッホに限らず、多くの作曲家は長い創作活動の中で作風が変化していきます。ここでは、以下のように時期を分けて、それぞれの時期で、どのような作品があるのか、どのような作風か、をご紹介します。

1. 修業時代 (–1900: 〜20歳)
2. 第一次ヨーロッパ時代 (1901–1916: 20歳〜36歳) ※ユダヤ連作の時期(1912–1916)を含む。
3. 第一次アメリカ時代 (1916–1930: 36歳〜50歳)
4. 第二次ヨーロッパ時代 (1930–1938: 50歳〜58歳)
5. 第二次アメリカ時代 (1839–1959: 58歳〜78歳)


1. 修業時代 (–1900: 〜20歳)
 
地元のジュネーヴ音楽院で、ソルフェージュなど音楽の基礎、ヴァイオリンを学んだ後、ブリュッセルに赴き、ウジェーヌ・イザイのもとでヴァイオリンを学び、次いで、フランクフルトでイヴァン・クノル(Ivan Knorr)に作曲法を学びます。この間、30曲ほど作曲していますが、これらはすべて、いわゆる習作ということになります。
いずれも未出版となっていますが、若干の録音がありますので、これらについて簡単にご紹介します。

弦楽四重奏曲(1896)は、全4楽章、ハイドン、モーツァルトのような古典的な趣きの作品です。奇をてらったところもまったくなく、後年の個性はまったく見られませんが、わずか15歳で、冗長と感じさせることもなく約30分の作品を作り上げた、ということには驚かされます。
ヴァイオリンとピアノのための幻想曲(1897)は、ほのかな愁いを帯びたヴァイオリンのメロディが実にロマンティックな小品。
チェロ・ソナタ(1897)は、全2楽章の屈託のない音楽でメロディが印象的です。ブラームスの室内楽に通ずるような端正な美しさは、意外と、最晩年の端正な美しさと共通しているところもあるのでは。

この時期の作品については、多くの楽譜が、アメリカ合衆国議会図書館のエルネスト・ブロッホ・コレクションで公開されています。

2. 第一次ヨーロッパ時代 (1901–1916: 20歳〜36歳)
 
この時期はブロッホにとって苦難の時期であり、音楽家、作曲家としての方向を模索していた時期ともいえ、ワーグナー、リヒャルト・シュトラウス、ドビュッシーらから受けた影響が作品に反映されている反面、独自の個性は薄く、シェロモに至ってようやくブロッホ独自の個性が確立した、といえます。

フランクフルトでのイヴァン・クノル(Ivan Knorr)のもとでの修業を終え、1901年9月にミュンヘンに移り、 この地で、交響曲嬰ハ短調を作曲します。これはクノルのもとで本格的な作曲法を習得し、その集大成として作られた全4楽章、約50分の堂々たる作品です。また、フランクフルトではワーグナーに、ミュンヘンではリヒャルト・シュトラウスの音楽に傾倒し、これらの影響が作品ににじみ出ています。 ブロッホの創作活動全体の中で、交響曲というジャンル自体は主要な分野というわけではなく、後年には交響曲、と名の付く作品はいくつかあるのですが、交響曲第何番と番号が振られているものはなく、規模的にも交響曲嬰ハ短調を超えるものはありません。

交響曲嬰ハ短調は、1903年の夏にバーゼルで開催された音楽祭で第2楽章、第3楽章が部分初演されますが、この音楽祭ではグスタフ・マーラーが自身の指揮で交響曲第2番「復活」を演奏し、この時、ブロッホは初めてマーラーの音楽を体験し、大きな感銘を受けます。その後は、バリに移り、ここではドビュッシーのペレアスとメリザンドに衝撃を受け、盟友エドモント・フレグ(Edmond Fleg)と組んで、20代の大半を費やして制作することになるオペラ「マクベス」に着手します。
1904年8月には結婚を機にジュネーヴ近郊へと移り、家業の商店の仕事に携わりながら音楽活動を続けていくことになります。
この時期には「マクベス」以外にも歌曲、管弦楽曲、ピアノ曲などを作曲していますが、いずれも小規模なもので印象派的でドビュッシーの影響が感じられます。
オペラ「マクベス」は1910年11月パリのオペラ=コミック座で開幕し、反響は悪くなかったのですが、マクベス夫人役のリュシエンヌ・ブレヴァル(Lucienne Bréval)が途中で降板してしまい、13回の公演で打ち切られてしまいました。

1912年にエドモント・フレグによる詩篇のフランス語訳を受け取ったことに端を発して、後に「ユダヤ連作」(Jewish Cycle)と呼ばれる作品群(3つのユダヤの詩(1913)、三つの詩篇[22番137番、114番](1913-1914)、イスラエル交響曲(1912-1916)シェロモ(1915-1916)弦楽四重奏曲第1番(1916)を生み出していきます。
1916年には、舞踏家モード・アラン(Maud Allan)の北米ツアーに指揮者として同行し、そのままアメリカに留まることになるのですが、同年12月に弦楽四重奏曲第1番(1916)がニューヨークで初演、翌1917年5月3日にはカーネギー・ホール(ニューヨーク)で、ユダヤ連作(弦楽四重奏曲第1番を除く)が一挙に演奏され、大きな注目を集めます。

3. 第一次アメリカ時代 (1916–1930: 36歳〜50歳)
 
この時期は、ブロッホがアメリカで名声を確立した時期で、室内楽を中心に、充実した作品群が生み出されていきます。

ユダヤ連作が評判を呼び、その後、ブロッホの作品が演奏会で多く取り上げられるようになり、一方で、マネス音楽院(ニューヨーク)で教鞭をとるようになります。1919年には、ヴィオラ組曲が、(ヴィオラとピアノのための作品を対象とした)クーリッジ賞を受賞します。この作品ではユダヤ的というよりも東洋的、土着的な雰囲気を漂わせています。ちなみに、クーリッジ賞において、最後まで優勝を争ったのが、レベッカ・クラークのヴィオラ・ソナタでした。

1920年には、クリーブランド音楽院の初代院長に就任し、1925年まで、その任に当たります。着任前後のころに作曲されたヴァイオリン・ソナタ 第1番(1920)は、美しいメロディやハーモニーは皆無で、暴力的、攻撃的で大胆な作品といえます。ピアノ五重奏曲第1番(1923)は、ヴァイオリン・ソナタ 第1番(1920)を踏襲した作品といえます。

クリーブランド 音楽院の初代院長ということで、音楽家としては、確固たる名声を築いた、と言えるのですが、所詮は雇われの院長であり、経営層からは成果を求められ、事務仕事に忙殺されるようになります。このような状況もあってか、クリーブランド時代には、規模の大きな作品はほとんどありません。管弦楽作品はほとんどなく、室内楽やピアノ曲が中心で、しかも小品が目立ちます。しかしながら、ピアノ曲「海の詩」(1922)、(「ニーグン」を含む)バール・シェム組曲(1923)、(「祈り」を含む)組曲「ユダヤ人の生活から」(1925)といった際立った作品はこの時期のものです。 近年、演奏機会が増えてきている、ヴァイオリン・ソナタ第2番「神秘の詩」(1924)コンチェルト・グロッソ第1番(1925)も、この時期の作品です。

1925年にクリーブランド音楽院を退任後、サンフランシスコ音楽院の院長に就任します。同音楽院の創始者であるエイダ・クレメント(Ada Clement)は、ブロッホの音楽に深く共感し、これもあって、クリーブランドと違い、事務仕事に忙殺されることもなくなりました。  この時期には、エピック・ラプソディ「アメリカ」(1926)交響詩「ヘルベチア」(1929)といった管弦楽作品が生み出されます。
ちなみに、ブロッホの在任中、アイザック・スターンもサンフランシスコ音楽院で学んでおり、自身の著作の中で、コンチェルト・グロッソ第1番(1925)を合奏した、と述べています。

また、当時、神童として注目されていたユーディ・メニューインと出会い、その演奏に感銘を受けたブロッホは、小品「アボター」(1929)を作曲、献呈します。これはメニューインにとっては、初めて自身に献呈された作品でした。二人の交友は生涯に渡って続きます。メニューインは多くの著作がありますが、必ずと言っていいくらいブロッホについて言及しています。


4. 第二次ヨーロッパ時代 (1930–1938: 50歳〜58歳)
 
1930年にはサンフランシスコ音楽院を辞し、欧州に戻り、作曲に専念することになります。
この時期の作品は、作品数は多くないものの、ほとんどが大作と呼べるもので、作曲家ブロッホの作曲技法、管弦楽法も最高潮に達しています。

スイスのティチーノ州ルガノ近くのやまあいの村、ロヴェレード=カプリアスカ村(Roveredo Capriasca)に居を移し、この地で、まずヘブライ語の習得から始め、集大成ともいえる、「聖なる礼拝」(1933)を作曲します。これはヘブライ語によるユダヤ教オラトリオで、作品の規模、内容の充実度から、まさしくブロッホの音楽の集大成といえます。

その後、パリに移ったのち、フランスのオート=サヴォワ県(Haute-Savoie)の(スイス国境近くの)シャテル村 (Châtel)に移ります。 この時期に作曲されたのが、唯一のビアノ・ソナタ(1935)で、これは「聖なる礼拝」(1933)とは全く異なり、ヴァイオリン・ソナタ 第1番(1920)ピアノ五重奏曲第1番(1923)の延長線上にあり、抒情性を排した暴力的な雰囲気も感じられる作品です。

さらには、交響組曲「エヴォカシオン」(1937)ヴァイオリン協奏曲(1938)など管弦楽作品が生み出されます。これらはいずれも見事な管弦楽法による色彩感にあふれた作品です。

1938年になると、欧州は、ユダヤ人であるブロッホにとって次第に危険な状況となり、アメリカに戻ることを決意します。


5. 第二次アメリカ時代 (1839–1959: 58歳〜78歳)
 
アメリカに戻ったブロッホは、カリフォルニア大学バークレー校で教鞭をとるようになり、1941年には、オレゴン州リンカーン郡のアゲートビーチ(Agate beach)に家を購入し、この地で、亡くなるまで多くの作品を生み出します。 このころから作風に大きな変化がみられ、色彩感のある管弦楽法は影を潜め、新古典主義的な傾向を見せ、次第に簡潔に、また抽象的になっていきます。

1940年代の、交響組曲(1944)弦楽四重奏曲第2番(1944)ピアノと管弦楽のための交響協奏曲(1948)は、いずれも、以前のエキゾチックな雰囲気は全くなく、新古典主義的な傾向を見せ、堅牢な構築物のような骨太で重厚な作品です。

フルート、ヴィオラと弦楽合奏のためのコンチェルティーノ(1950)は、簡潔で、すがすがしい雰囲気にあふれたモーツァルト的な作品で、ヘブライ組曲(1951)は明確にユダヤ的なコンセプトの作品ではあるものの、かつての作品とは異なり、色彩感ではなく簡潔でありながら内面的な充実度が高い作品です。

1951年のカリフォルニア大学バークレー校での講義を最後に、教育活動に終止符を打ち、以後は完全に作曲活動に専念することとなります。 高齢となったものの多くの作品を生み出し、この頃から、より作品の抽象度の高くなる傾向がみられます。
コンチェルト・グロッソ第2番(1952)は、弦楽のみによる古典的な作品ですが、その後は、部分的に12音技法を取り入れたシンフォニア・ブレーヴェ(1953)トロンボーンと管弦楽のための交響曲(1954)交響曲 変ホ調(1955)など抽象度が高くなってきます。管弦楽作品としては最後となった、フルート独奏と管弦楽のための 「2つの最後の詩」(1958)では、死期が近づいていることを悟った諦観が漂う、はかなくも美しい作品です。

最晩年には、チェリストのザーラ・ネルソヴァの希望を受けたことを契機に、無伴奏弦楽器の作品群に取り組むことになります。
まず、バッハの無伴奏作品と同様に、教会ソナタ形式を踏襲したような無伴奏チェロ組曲第1番(1956)を手掛け、その後、第2番(1956)第3番(1957)と、より抽象的になっていきます。さらには、ユーディ・メニューインの依頼により無伴奏ヴァイオリン組曲を手掛け、第1番(1958)はバッハを想起させるような作風、第2番(1958)ヴァイオリン・ソナタ 第1番(1920)のような攻撃的な作風となっています。
続いて、無伴奏ヴィオラ組曲(1958)に着手しますが未完に終わり、その生涯を閉じました。


補足
  以前は、ブロッホの作品を聴きたいと思っても、録音も少なく、レコード、CDの入手が難しいことも少なくありませんでしたが、近年はダウンロード販売も普及し、特に、Presto Musicではブロッホの作品も多く、新譜情報だけでなく、作品ごとに分類されていてたいへん探しやすく、日本からも購入できます。 (Qobuzも品揃えが多いのですが、残念ながら現時点では直接、日本から購入はできないようです)
また、ダウンロード版の場合、ブックレットがPDFで付いてくる場合が多く、これらはたいていテキストの抽出が可能になっており、抽出したテキストをGoogle翻訳やDeepLなどで翻訳することもできます。


[Home]